【統一大会 発表原稿】
〇第1分科会
深い学びの実現に向けた算数授業の在り方
~振り返りを充実させるための学習展開~
〇第2分科会 (兼 中四国大会発表)
児童が 主体的に数学的な見方・考え方を働かせる数学的活動の設定と展開
~第2学年「三角形と四角形」の学習を通して~
〇第3分科会 (兼 中四国大会発表)
数学的活動を充実させるための学習指導
~第1 学年 「大きさくらべ 」の学習 を通して~
〇第4分科会
日常生活と算数科教育をつなぐ学習活動の工夫
~第6学年「資料の調べ方」の学習を通して~
【中四国大会 発表原稿】
〇第4分科会
平均の意味について意味を深める研究
-第5学年「平均とその利用」の学習-
〇第5分科会
子供が自らの問いをつなげるデータの活用
-高学年における他教科との繋がりに視点を当てた単元構想を通して-
【統一大会 研究発表原稿】
〇第1分科会
児童が数学的な見方・考え方を主体的に働かせ,
対話的で深い学びの実現に向けた授業実践について
〇第2分科会
数学的な見方・考え方を働かせる授業の在り方
~児童が「やってみたい!」と思う楽しい授業づくり~
〇第3分科会 (兼 中四国大会発表)
数学的な見方・考え方を働かせるために
―第5学年「単位量あたりの大きさ・割合」の実践を通して―
〇第4分科会 気づき,表現し,深め合える児童の育成
―6学年「資料の調べ方」の指導を通して―
【中四国大会 発表原稿】
〇第1分科会
問題への興味や問題解決の見通しをもたせ、主体性を高める学習活動の工夫
〇第4分科会
数学的な見方・考え方を働かせるために
-第5学年「単位量当たりの大きさ・割合」の実践を通して-